
こんにちは、ヒミコ(@himiko_25)です!
好きなことを仕事にしたいという思いは、誰しも一度は抱いたことがあると思います。
しかし、そもそも趣味を仕事にするにはどうすればいいのか?
そのメリット・デメリットはどんなものなのか、色々と気になるところだと思います。
そこで、今回の記事では、趣味をマネタイズし、仕事にすることの良い点悪い点の考察。
そして、うまくネットやSNSを活用すれば、あなたのその趣味を収入の柱にすることも可能だということをお話ししていきたいと思います!
趣味をマネタイズする方法
まずは自分の趣味や好きなことをマネタイズする方法についてですが、これにはやはりインターネットの存在が必要不可欠になってきます。
個人がビジネスを始めようと思うと、いかにそれらをうまく使えるかが成功のカギになってくると思いますので…。
では実際にネットを使ってどのようにマネタイズを進めれば良いのか、具体的な手順を見ていきましょう。
情報発信媒体を持つ
第一段階として、自身の趣味が発信できる媒体を持つことが挙げられます。
好きなことに対するディープな知識や、専門性の高い情報。
それらを蓄えることができ、かつそれをユーザーに向けて発信することのできるweb媒体の取得です。
具体的にはyoutubeやブログなどが挙げられます。
まずは趣味をマネタイズする土俵を整えることが先決なので、そのための窓口を作ることから始めましょう。
コンテンツを育てる
自身の媒体が確保出来たら、次はそこからどんどんコンテンツを生み出していきましょう。
質が高く、なおかつオリジナルのコンテンツが求められます。
自身の知識や情熱を余すことなくコンテンツに変換することができれば、収益化の土台は出来上がったといっても過言ではありません。
SNSで拡散&集客する
そして、コンテンツ作りと同時並行して、SNSなどを利用した集客をおこないましょう。
新規ユーザーに対して宣伝をするのももちろんですが、ネット上で活動する同じジャンルの趣味をもつ同業者との横のつながりを持つことも有効な手段だといえるでしょう。
同系のコミュニティーに属すことによって、そこからファンが獲得しやすくなります。
広告収入等でマネタイズ
そこまでできれば、あとは自身の媒体に集まったユーザーに対してアドセンスやアフィリエイトなどの広告をセールスして収益化するですとか、
ファンに対して自身のコンテンツをまとめた書籍や情報商材を売り出したりなど、様々な可能性が見えてくるはずです。
さらに人気が出れば、実際に講演会やイベントなどの依頼が舞い込んできたりもします。
好きなことを仕事にするメリット&デメリット
では次に好きなことを仕事にするメリット&デメリットについてお話ししていきたいと思います。
実際にマネタイズができたとして、そのうえでさらにビジネスを成長させるために、知っておいて損はないと思います。
好きなことを仕事にするメリット
楽しく仕事ができる
自分の好きなことですから、仕事とはいえ基本的には楽しく作業ができるはずです。
ストレスなく業務をこなせるというのは、誰しもが願うことだと思います。
上達するのが早い
好きこそものの上手なれという言葉もあるように、自分の好きなことに対しては、関心も情熱も格段と高いものになってくると思うので、
それだけビジネスの成長するスピードも、加速度的に速くなっていくことでしょう。
長く継続できる
個人のビジネスにおいて何よりも継続することが難しいといえます。
しかし自身の趣味であれば、何ら苦痛に感じることなく業務を続けることができるのではないでしょうか。
好きなことを仕事にするデメリット
こだわり過ぎてしまう
直接収益に関係のないところに労力を注いでしまうのは、効率的とは言えません。
趣味そのものを嫌いになっていしまうかもしれない
やはり趣味は趣味としてやるから楽しいのであって、それを仕事にした途端、一気に熱が冷めてしう可能性があります。
そうなるのが一番悲しいですね。
おわりに
どんな趣味でも仕事にすることができる可能性は広がっていますし、それに伴う利点も悪い点も存在することがお分かりになったことかと思います。
そんな中で自身の趣味や好きなことを仕事にして、一生食べていけるだけの収入源にしたいと望まれる方は、ぜひ挑戦してみて下さい。
どんな仕事であれ不安や波というものは付き物ですので、ご自身が一番後悔しない働き方を勝ち取っていきましょう!
コメント