
みなさんどうもこんにちは!
ヒミコ(@himiko_25)です!
今回はおすすめの思考整理術について語っていきたいと思います。
思考整理術というと、一般的に「マインドマップ」などの方法が存在しますが、これからご紹介する方法はそれよりももっと簡単です。
というかもっとざっくりしています(笑)。
あくまで効果の程は主観でしかありませんが、個人的に有効だったほか、非常に簡単にできると思うので、騙されたと思ってぜひ一度やってみてください。
それではいきます!
おすすめ思考整理術
1.思考の吐き出し:紙に書きだす
まずは紙とペンを用意してください。
(大きさや種類は何でも大丈夫です。)
綺麗に書こうとか、整理しながら書こうとか、頭を働かせる必要はありません。
とにかく頭に浮かんだことをひたすら書き殴るんです。
それだけで結構スッキリすることもあります。
今はただひたすら頭の中に渦巻いている物を自分の思いのままに書きつづってください。
2.思考の初期化:一旦距離を置く
それができましたら、一旦寝てください(笑)。
頭の中のものを文字にして紙に置いてくる感じです。
そして、反対に自分の頭の中を白紙に戻してください。
―そうしましたら、ある程度落ち着いたところで、もう一度書き出した紙に向き合ってみましょう。
*もしかすると、まだ頭の中に悩みが残っていたり、書き出した紙を改めてみた時に新たな考えが湧いてきてしまうこともあるかと思いますが、そういう時はもう一度同じことを繰り返してください。
もう一度離れて、頭の中を空っぽにして、それが俯瞰で向き合えるようになるまで繰り返してください。
3.思考の添削:無駄の排除
自分の書きだした悩みや考え事に対して俯瞰で向き合えるようになったら、次に内容のチェックに入ります。
まずはどうでもいいことを消していきましょう。
そして同時に、考えても仕方のないようなどうにもならないレベルのことも消してしまいましょう。
無駄を排除するだけで思考対象が明確になってくるので、これはとても大切な行為だと言えます。
同様に、考えてもどうにもならないほどの強大な問題についても、考えるだけ無駄だといえます。
4.思考の一本化:簡易的問題の解決
それができたら、次に今すぐ解決できそうな物を早々に片付けてしまいましょう。
確かに悩みと呼べるものだけど、考えるより行動した方が早いというようなちっぽけなものを、解決していってしまうのです。
自分の頭の中にあった考え事や悩みを紙に映し出して、そこから 淡々とこなしていくという作業ゲーにするということです。
冷静に作業としてみた時に解決が容易なものを、まずはさっさと片付けてしまいましょう。
5.思考の明確化:優先順位をつける
そうなると、はじめに書き出した悩みのうち本当に重要な項目だけが残ってくることと思います。
ここまでくるとあとは簡単です。
優先度が同じレベルのものの場合や、優先順位が付けられないといった場合は、別に箇条書きのままでも構いません。
自分の気の向いたものから順に解決を図っていきましょう。
―ここまでで思考整理術は終了です。
しかし一番初めの頭の中がゴチャゴチャの状態からは解放されていると思うので、割と建設的な考えができるようになっているはずです。
思考整理術は適当にやろう
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した思考整理術は、皆さんのお役に立ちそうですか?
頭の中がゴチャゴチャの状態は、ある種の混乱状態にあるといえます。
そんな状態で、質の高さを求めたり、頭を使うような方法を実践するのはかなり難しいといえるでしょう。
そうすれば頭の中を良い意味で空っぽにすることができると思います。
―以上で今回の記事は終わりになります。
最後までご覧いただきましてありがとうございました!
また次回の記事でお会いしましょう。
それでは皆さんさようなら!
コメント