三日坊主で忍耐力がないとお悩みの皆さんこんにちは!
ヒミコ(@himiko_25)です!
本日はそんな飽き性の皆さんでも問題なく成果を出すことができる方法についてお話ししていきたいと思います。
興味のある方はぜひ参考にしてみてください!
三日坊主でもあまり問題ない理由
結論=三日坊主でも問題nothing。
三日坊主の3つのパターン
一口に三日坊主といってもその原因はいくつかのパターンに分けられます。
そして、
このうち“一番質の悪い”三日坊主は3つめのパターンだということが言えるでしょう。
上記2つのパターンであれば少なくとも結果は出ていますし、物事を始めるのもやめるのも自分の意志による部分が大きいと言えます。
―しかしながら3つめのパターンの場合、明らかに三日坊主の弊害が現れています。
このタイプは考えすぎてドツボにはまってしまうことも多く、早急な改善が必要になってくることでしょう。
三日坊主は問題じゃない?
このパターンから抜け出すために重要なのは、三日坊主という気質であることが問題の本質なのではないと知ることです。
「途中で諦めた回数=挑戦した回数」ということでもありますので、むしろアグレッシブでポジティブな気質だと受け止めることもできます。
では問題の本質とは何なのかというと、それは“成果が出ていないこと”だと結論付けることができます。
“継続できない”ことよりも“成果が出ていない”ことが問題
三日坊主が問題なのではなく、成果が出ていないことが問題なのです。
つまりは成果を出すことにのみ注力していれば、自ずと継続することが可能になるということです。
そして、成果を出すために必要なのは個人のやる気でも根性でもなく、“必要に迫られているかどうか”という部分であるということが明言できるでしょう。
必要に駆られれば継続は容易
過去に多くの挫折経験がある方の中には、「自分は三日坊主で何事も続かない」とお考えの方もおられるかもしれませんが、存外それは“やらなくても問題のないこと”であった可能性が高いです。
生真面目な性格ゆえに、なんでもかんでも成功させようと努力してしまうあまり、特に意味のない部分にも力を入れてしまっていたのではないでしょうか。
そのような方の場合は、ただ力をいれる対象が間違っていただけなのかもしれません。
この手のタイプは、一度成果さえ出てしまえばその後も真面目に取り組むことが可能になる場合が大半です。
要は成果が出ないから方向転換していただけであって、元来真面目な気質であるため、目に見えた成果が少しでも得ることができれば、その後の継続は容易になってくると思われます。
目的は「継続」ではない
ここまでの結論としては、成果を得るためには三日坊主の改善に努めるのではなくて、成果を出さざるを得ない状況に身を投じることが大切だということになります。
ブログやアフィリエイト、youtubeは継続することが目的ではありません、成果を出すことが目的であるはずです。
そこを勘違いしないように気をつけましょう。
しかしながら継続が必要なビジネスとは、すなわち継続さえできれば必ず成果が出ることでもありますので、そこを疑っているようでは最初からやる必要はないということが言えるでしょう。
手を出すのであれば、そこだけは確信をもって日々の作業に努めることが継続することへの第一歩にもなります。
「成果」を出すまで「継続」する具体的な方法とは?
少し抽象的になってきましたので、最後に少し具体的な話をして終わりにしたいと思います。
それよりも“正しい目標設定を打ち出す”ことに注力する方が、成果(収益)を上げるには手っ取り早く、的を射た行為だと言えるでしょう。
これは、堪え性の人であれば長期的な計画を打ち立てても実行に移すことが可能かもしれませんが、
三日坊主が長期的な計画を立てたところでどうせ達成なんてできないんですから、最初から短いスパンで考えようということです。
三日坊主は、「挑戦→改善→再挑戦」このサイクルが非常に短い人種ですので、その気質に沿った目標設定を心がけましょう。
モチベーションに頼らない
物事を継続するために”モチベーションに頼ってしまっている”方は注意が必要です。
そんな不確定要素に頼る必要はありませんので、継続を目指す場合はテンションに依らない行動付けをおこないましょう。
余計な情報を遮断する
”余計な情報を遮断する”という方法も存在します。
しかし本来であればビジネスは常に情報を取捨選択しながら上方修正をおこなっていくことが推奨されますので、知らぬ間に脱線してしまうというリスクも存在しますので、これも一長一短です。
―以上、長々とお付き合いいただきありがとうございました。
コメント