
皆さんこんにちは!ヒミコ(@himiko_25)です!
フリーライターやブロガーの方のお悩みといえば、まず第一にうまく文章が書けないといった類のものだと思います。
文章を書くことで収入を得ている場合、どうすればもっと人に読まれる文章が書けるのか、どうすればもっと読者の心に残る文章が書けるのかというのは永遠の悩みともいえるでしょう…
そこで今回は人を惹きつける15の文章テクニックということで、少し意識して文章に入れ込むことでより一層読者の心を揺さぶる文章テクを15個の項目にわたって詳しくお話ししていきたいと思います!
人を惹きつける15の文章テクニック
読者に問いかける
まずは読者に問いかけるということです。
「○○ですよね?」
「○○だとは思いませんか?」
といった具合です。
自分の意見だけを淡々と書いていてはどんなに中身が正しかろうが、独りよがりで読者がついてこれない文章になってしまいます。
それを防ぐために、読者への問いかけを活用しましょう!
読者の本心を書き出す
読者の共感を得るために読者が思っていることや悩んでいることを引用したように書き出すのもテクニックの一つです。
読者の疑問を言葉にした後に、その回答、といった風に続くと、文章に流れるような説得力を持たせることができます!
対比する2つを並べる
対比するものを2つ並べるのも意外性を持たせて興味を引くのに効果的です。
「裸の王様」「オオカミと七匹の子ヤギ」など、人の興味を惹きつける物語のタイトルなどに
よく使われています。
裸なのに王様なの?オオカミと子ヤギって一緒にして大丈夫?といった具合です!
強い言葉を使う
強調したい事柄があるときは、強い言葉を使いましょう。
例えば、「夢がかなう」よりも「必ず夢がかなう」の方が“必ず”という強い言葉のおかげで、“夢がかなう”に重みや説得力が増しています。
強い言葉はほかにも数多く存在します。“!”マークなんかも同じように有効です!
数字を使う
数字は言葉に具体性を持たせます。
この記事のタイトルでも数字を入れ込んでいます。
数が明示されていることによって、読者は文章を読み進める算段が立ちますので
書き出しを見ただけで読むのをやめるといったことが起きにくくなります!
結論から書く
結論から書くということも効果的です。
あまりに引き延ばした文章で本題を引っ張りすぎると結論まで到達する前に読者が離脱してしまう可能性があります。
それならいっそ結論から書きだして、その後になぜそう思うのか理由をつづっていく方が読まれやすいです!
否定する
人は肯定的な意見よりも否定的な意見の方が記憶に残りやすいです。
その性質を利用して、あえて否定的な言葉を使います。
肯定的でポジティブな雰囲気で書き進めていってここぞというタイミングで否定的でネガティブな言葉を繰り出すと、より印象的になります!
特徴的な言葉遣い
言葉遣いを個性的なものにして文章自体からキャラクター化してしまうという方法です。
より親しみやすく印象に残りやすくなります!
また文章中で粒立たせたい言葉や流れを変えたいときなどに言葉尻や言葉遣い自体を変えるという方法も効果的ですたい。
例え話をする
これは具体性を持たせるため、読者によりわかりやすく伝えるために非常によく使われるテクニックです。
例え話を持ち出すためにはそれだけあらゆるものに精通している必要があると思われがちですが、一つのもの、例えばすべてを野球に例えるなどするのも面白いと思います!
身の上話をする
身の上話というものは書き手自身が有名でなければ誰も食いつかないというのと、
あまりに長すぎると文章がだれるという危険性をはらんでいます。
しかしよきポイントで使えば、書き手の姿を匂わすことができ、文章に人間味を持たせることができます!
謎を提示する
謎を提示するというのも文章テクニックの基本です。
謎を最初に提示することによって、その後その謎が解決するまで読者は読み進めるモチベーションを維持してくれます!
しかし、あまりに引っ張りすぎるとストレスを与えてしまうので、ほどほどにしましょう。
緩急をつける
飽きさせない文章にするために緩急をつけるというのも重要です!
ここでいう緩急とは、文章のテンションを一定ではなくうまい具合に上げ下げするということです。
例えば導入や前置きなどは砕けた感じで書き進めていき、重要なポイントでは真面目な口調に変えるなどです。
限定的に見せる
人は限定品に弱い傾向にあります。文章でも同じです。
「ここだけの話…」
や
「これを見ているあなただけに…」
などといった文言は読者の興味をくすぐり、注意を惹きつけるために有効な手段です!
オノマトペ
オノマトペは効果的に入れ込んでおきましょう。
文章にリズムが生まれて次々と読みやすくなります!
オノマトペはひらがなやカタカナなので、文章が固くなりがちな場合も積極的に使っていきましょう!
目的を達成する
最後に文章の目的を達成するということです!
これは自分の書いた文章を見返したときに、しっかりと伝えたかった思いや疑問が解決されているかということです!
人を笑わせる目的ならしっかりと面白いか、読者の問題を解決するのが目的ならその疑問に対する答えがしっかりと明示されているかなどです。
目的が達成されてないと意味不明な文章になっていしまいます…。
読まれるために大切なこと
人を惹きつける15の文章テクニックいかがだったでしょうか?
少しでも皆さんのお役に立てたでしょうか?
いろいろなテクニックがあるということがわかっていただけたと思いますが、それらに共通することは、読者の視点になって文章を書くということです!
自分が見返したときに「読みにくいな…」「分かりにくいな…」といったことがないように、常に読み手を意識した文章構成を考えるということです。
それさえしっかりできていれば、読者はしっかりと評価してくれるはずです。
それでは今回はここまでとします。
ご覧いただきありがとうございました!
コメント